2022年11月6日日曜日

『無職転生〜異世界行ったら本気出す〜』(理不尽な孫の手、KADOKAWA)

女性「へー、色んな本読んでるんだね、そういう男ってぶっちゃけ結構アリ、ねえ、じゃあさ、高校までに読んだ本で1番影響受けたのって何?」

俺「そーだなあ...『月と六ペンス』、かな、サマセット・モームの。訳は金原瑞人のやつ(ニコリ)。あ、知ってると思うけど作家の金原ひとみの父親ね、一応Tips。モームって結局大衆作家でしょみたいな感じですなめられがちだけどやっぱこの作品は出色だわ。高校生ながら妥協のない信念は時に狂気なるんだなあって思った記憶。恐ろしいような...でもやっぱ憧れちゃうよね、ああういうアーティスティックな生き方。あそこまではできないけど、俺もちゃんと自分なりに偏って生きてこうと思ったね。今山登ったりしてるのもそういう影響あるかも。特に印象残ってるのはさ、ストリクランドを引き止めようとする場面なんだけど...」


なあ、おい、在りし日の俺。

きけ。

嘘、ついたよな?この時。

高校までで最も影響受けた本はアレに決まってるのに。

そもそも高校のときに月と六ペンスの話の流れすらわからん理解できたなかったくせに訳者拘ってますアピールなんてよくできるな?

なんでこんなこと言った?

...まあお前の気持ちがわからない俺じゃないさ。

モテたかったんだろ要は。

だから読書を着こなそうとしてみたんだろ?

わかるよ。

だけどな、お前、結果どうなった?

覚えてるよな?

彼女のあの苦笑い。

そして沈黙。

はあ。

あのさ、中身空っぽなやつがいくら言葉で遊んでみてもそんなの響かねえんだよ。

バレバレなんだよお前の軽薄さは。

あえて言うわ。

最高にダサいよお前。

ふぅ。

まあそんなことだけを言いにきたわけじゃねえ。

今日はな、あの日俺が歪めちまった俺自身を救いに来た。

恐れるな。

内容の伴った言葉には“質量”が発生する。

これが、答えだ。


女性「へー、色んな本読んでるんだね、そういう男ってぶっちゃけ結構アリ、ねえ、じゃあさ、高校までに読んだ本で1番影響受けたのって何?」

俺「そーだなあ...『無職転生〜異世界行ったら本気出す〜』、かな。理不尽な孫の手(マゴノテソード)先生の。この作品知ってる?あ、知らない?まあいいや、いやあ、俺ロキシー先生推しなんだけど、負けヒロイン臭いな〜って心配しててさずっと。ほら普通に考えたら最有力がシルフィで次点でエリスじゃん?だからロキシー先生はキツいかな〜って思ってたんだけど、蓋を開けてみたらなんと理不尽な孫の手先生の小粋な計らい炸裂(笑)3人とも嫁にしちゃうって発想はなかったよね!あ、ごめんつまんない?まあシルフィ=デレクォーターエルフ回復魔法使い幼馴染、エリス=ツンデレ脳筋王女剣士幼馴染、ロキシー=ジト目ロリババア魔法使い先生とかいう全方向対応型強欲ラインナップを全員正ヒロインにしちゃうってどう考えても話が破綻しちゃうでしょってのを見事に納めちゃうの、理不尽な孫の手先生は令和のこんまりさんか!ってそもそもこんまりさん令和か(笑)おーい、ここ笑うとこね(爆)あ、あとはバトルシーンだったらやっぱり対オルステッド戦のエリス参戦シーンは外せないよね。あれはマジで鳥肌立っ...え、あ、うん、あ、まじごめん。ちな好きなキャラはエリナリーゼ・ドラゴンロード。」

0 件のコメント:

コメントを投稿