11/5 坊抱岩
マルヤマ、スミ
初めて坊抱岩に来た。
ちょっと岩が脆い。
天気が良ければ冬でも登れそう。
『ラブ・スペース』(5.10b)FL
『コズミックワールド(1P目)』(5.11b)RP(2撃)
素晴らしい課題。チョーキモチイイ。ただ、結構大きいホールドが浮いてたりするので要注意。
『ダークゾーン』(5.11d)RP(3撃)
5.11dにしては優しいのでは。これもガバが浮いていて嫌な感じ。
11/8 尼厳山の岩場
ハシヅメ、トヤ、ハヤシ、スミ
初めての岩場。
とても気に入った。
とにかくルートが全て上質。
冬でも坊抱岩よりも快適に登れるのでは。
下の段にはクラックもたくさんあるので、次は触りたい。
ここで女の子とクライミングとかできたら楽しいんだろうな。( ; ; )
『ラストエンペラー』(5.10b)MOS
三つ星なだけある。意外と油断できないが、爽快なルート。
『パレアナフェイス』(5.11b)RP(2撃)
独立性、構成、ロケーション、長さ、どれも高水準で兼ね備えている。明るく赤茶けた色の広いフェースを贅沢に使って登る。秋の晴れた昼下がりに登るのがよろしい。今まで登ったスポートルートで1番良いかもしれない。
『バレーフェイス』(5.10d)MOS
なんとかMOS。なぜ星がついていないのか不思議なルート。すぐ近くにある三つ星の『ラストエンペラー』(5.10b)と比べても遜色ないように思うのだが。
『ハイキングコース』(5.10a)MFL
ここの岩場のルートはどれも素晴らしすぎる。これほど良質なルートがひしめいている岩場も珍しいのではないか。このルートも1つ星以上に値するルートに思う。
『グルコシス』(5.10b)MOS
登った他のルートとは異なり日陰のジメジメした面にあるルート。カチに砂が堆積しており、心地よくない。ボルトは1ピン目がRCC、他は錆びついたボルトに回るハンガー。5.10bにしてはハード。
11/10 坊抱岩
マルヤマ、スミ
クライミングシューズを忘れた。
アプローチには雪がついていた。
『ピナクルダッシュ』(5.10c/d)MOS
これは明らかに5.10d。危なかった。
『アッサーⅡ』(5.11c)RP(3撃)
坊抱岩5.11三部作の最高傑作と言われているルート。核心部のホールドが特徴的でOSはしにくいと思われる。『コズミックワールド』(5.11b)の方が好き。
0 件のコメント:
コメントを投稿